

N(ニュートン)の重さを簡単に理解できないかしら?
N(ニュートン)を体重(㎏)で考えてみましょう。
50㎏ ⇒ 約500N
75㎏ ⇒ 約750N
100㎏ ⇒ 約1000N[1KN(キロニュートン)]

正確にいうと質量1㎏の物体の重量は約9.81Nなんだよ。でも、構造計算のイメージとしては、重い不利側の検討になるわけだから、感覚を養うには概算の1㎏は10Nで考えて問題ないよね。

なるほど!でも、他にはどんなものがあるかしら?
携帯の重さが100g ⇒ 約1N
ペットボトル1ℓ(1㎏) ⇒ 約10N
お米10㎏ ⇒ 約100N
ソファー1P 15㎏なら ⇒ 約150N
テーブル20㎏なら ⇒ 約200N

これらを頭に入れて、建築基準法施行令第85条の構造計算にもちいる積載荷重を考えてみよう。
住宅の居室の床の構造計算をする場合
1㎡につき1800Nで一般的に計算しています。
ということは、1m×1mの大きさに1800N、すなわち180㎏で計算していることになります。1㎡を180㎏。
そうすると、
大人70㎏+ソファー15㎏+子供30㎏+子供25㎏ = 140㎏
140㎏=1400N ≦ 1800N

なるほど!このくらいの感覚なんですね。なんとなくイメージできました。