
構造物を支える部分を支点といいます。
代表的な支点は、次のとおり。
回転端のピン、ヒンジ:鉛直力と水平力を受ける(回転だけする)
移動端のローラー :鉛直力だけ受ける(回転と水平移動をする)
固定端のフィックス :回転と鉛直力、水平力を受ける。剛接合の状態。

一級建築士の試験では、よく出てくるけど、実際はどう使われているのかしら?
実務では、どのように使われているかを確認しましょう。
一般的には、ほぼ次のようになります。
木造 :ピン
鉄骨造 :ピン、剛接合(固定端)
鉄筋コンクリート造:剛接合(固定端)

ローラーは、通常水平方向に自由に動くことができる支点なので、建築物にはほとんど無いんだよ
実務ではどのようにところをいうのか見てみましょう。


木造は、金物で部材を固定しているから一般的な金物では「ピン」と考えるんだよ